イタリアンファミレスの定番・サイゼリヤ。
リーズナブルな価格と豊富なメニューで人気ですが、「食品添加物は多い?」「子どもや妊婦も安心して食べられる?」といった疑問を持つ人も少なくありません。
実際、ファミレス業界全体で“安全・無添加志向”が強まる中、サイゼリヤはどんな基準で添加物を使用しているのか?どのメニューにどんな添加物が入っているのか?他チェーンと比べて安心なのか。
本記事では、
- サイゼリヤの企業ポリシーと安全基準
- メニューごとの代表的な添加物と成分の具体例
- 子ども・妊婦・高齢者への影響やおすすめの注文方法
- 他ファミレスとの比較や最新の無添加・減添加への取り組み
まで、最新情報をもとに徹底解説します。
「サイゼリヤの添加物が気になるけど、できるだけ安全に楽しみたい」そんな方のための【決定版ガイド】をお届けします。
サイゼリヤの添加物は安全?基本情報と企業ポリシー
「安全・安心宣言」の概要と歴史
サイゼリヤは長年、「食の安全・安心」を最優先した企業姿勢を打ち出しています。
公式サイトや店頭ポスターにも掲げられる“安全・安心宣言”は、「すべてのお客様に安心して美味しく食事してもらう」ことが大原則。
その実現のために、以下のような基準や対策が徹底されています。
- 世界的な食品安全マネジメントシステム(ISO22000など)に準拠した品質管理
- 店舗・セントラルキッチン・仕入れ先までのトレーサビリティを徹底
- 使用原材料の選定段階から安全性評価を実施
- 日本の食品衛生法および厚生労働省の添加物規制を100%遵守
また、「無添加=絶対安全」「添加物=絶対悪」ではないという立場で、「必要最小限の添加物のみを厳選使用」することを明確にしています。
“できるだけ添加物を減らしつつ、保存や品質保持のために不可欠なもののみ限定使用”という現実的な食の安全観を持っているのがサイゼリヤ流です。
原材料基準書の公開範囲
サイゼリヤでは全メニューの原材料や添加物情報を公式サイトや一部店舗で公開しています(2025年時点)。
- アレルギー表示・主要原材料はWEBや店頭ファイルで誰でも閲覧可能
- 添加物の種類や用途についても「成分表示表」や「よくあるご質問」ページで確認できます
ただし、細かな配合比率や一部の業務用原材料(ドレッシングや加工品等)の詳細までは全て開示していないため、
「具体的にどこまで公開されているか」を把握したうえで活用することが大切です。
消費者からの個別問い合わせにも真摯に対応する姿勢も評価されています。
厚生労働省の食品添加物リストとの整合性
サイゼリヤが使う添加物は、厚生労働省が指定する「食品添加物公定書」および「使用基準」に完全準拠しています。
- 国が安全性を審査し、許可された添加物のみを使用
- 使用量は法律で定められた上限を超えることがないよう厳格に管理
- 厚生労働省が定期的に見直す「使用禁止・削除添加物」はいち早く除外
近年の社会的関心の高まりを受けて、旧来よりも合成保存料・合成着色料・発色剤等の“ハード系添加物”を減らす傾向にシフトしています。
また、一部の添加物は「天然由来」や「食品由来(ビタミンCやレシチン等)」へと切り替えを進めているのも特徴です。
よく使われる添加物一覧と用途別解説
酸化防止剤(ビタミンC/ローズマリー抽出物)
- 用途:食材(特にカット野菜やフレッシュ系サラダ、オリーブオイル、ソース類)の変色・酸化を防ぐために使用。
- 代表的なもの:L-アスコルビン酸(ビタミンC)、ローズマリー抽出物、クエン酸等。
- 安全性:いずれも天然食品由来で安全性が高いとされるが、過剰摂取は推奨されない。
保存料(ソルビン酸K/安息香酸Na)
- 用途:ドレッシングやデザートの一部、乳製品・加工肉など、長期間保存が必要な食品で微生物の繁殖を防ぐ目的で使用。
- 代表的なもの:ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウムなど。
- 安全性:基準量以下なら健康被害の心配は極めて低いとされているが、
乳幼児や妊婦の長期大量摂取は注意喚起されている。
調味料(アミノ酸等)
- 用途:ほとんど全メニューに使われる「うま味調味料」。「グルタミン酸ナトリウム(MSG)」などが有名。
- 役割:素材のうまみを引き立て、塩分や糖分を控えめにしても満足感のある味に仕上げる。
- 安全性:日本を含め世界の食品安全機関で“適量なら問題なし”と認められている。
着色料(カラメル色素・紅麹色素)
- 用途:ソース・デザート・ドリンクなどの“色付け”に利用。人工着色料は大幅削減傾向で、
天然由来のカラメル色素や紅麹色素が主流。 - 安全性:カラメル色素は一部で不安視する声もあるが、サイゼリヤは「クリーンラベル」基準で安全性重視のものを採用。
pH調整剤・加工でん粉
- 用途:食品の保存性や食感を維持。ソースやパスタ、グラタンのとろみや粘度調整に活躍。
- 安全性:厳しい基準で管理されており、通常摂取量では健康への影響は心配ないとされています。
メニューカテゴリー別|使用添加物の有無を徹底比較
ピザ・フォカッチャ系/発酵製品由来添加物
サイゼリヤのピザやフォカッチャは、主に発酵を促進し風味を引き出すために以下の添加物が使われています。
- 酵素剤や乳酸菌培養エキスなど天然発酵促進剤
- 一部に乳化剤や酸化防止剤が含まれる場合あり
- 保存料は極力控えめで、焼成温度や包装で品質保持を重視
これらは天然由来や食品由来成分で、安全性に配慮されています。
パスタソース(トマト・クリーム)に含まれる保存料
トマトソースやクリーム系ソースでは、風味の劣化やカビ・菌の繁殖を防ぐために保存料が使われます。
- ソルビン酸カリウム(ソルビン酸K)が主に使用され、少量で効果を発揮
- 酸化防止剤(ビタミンCなど)も併用され、味の変化を防止
- これらは法的基準内で最小限に抑えられているため、通常の摂取では安全とされる
ドリア・グラタンの乳化剤・増粘剤
クリーミーなドリアやグラタンには、食感や安定性を保つために下記添加物が使用されます。
- 乳化剤:油と水をなじませ、なめらかな口当たりを実現
- 増粘剤(加工でん粉など):ソースのとろみ付けと安定化
- これらは合成由来と天然由来の両方が使われるが、できるだけ食品由来のものを選択
前菜サラダ&ドレッシングの酸化防止剤
生野菜のサラダやドレッシングでは、鮮度保持のために酸化防止剤が使われることがあります。
- 主にビタミンC(L-アスコルビン酸)やローズマリー抽出物など天然系が中心
- 保存料の使用は極力控え、品質管理や店内調理で鮮度維持を重視
- ドレッシングは別添え可能で、必要に応じて注文時に対応も可
デザート・ドリンクバーに使われる甘味料
デザートやドリンクバーでは、甘味料や香料などの添加物が使われています。
- 砂糖、ブドウ糖果糖液糖などの自然由来甘味料が主体
- 一部人工甘味料(スクラロースなど)も少量使用されている場合あり
- 香料は天然系を優先し、安全性に配慮
具体的メニュー10品の成分表示&添加物チェック
ミラノ風ドリア|乳化剤・増粘多糖類
- 乳化剤が油分と水分を均一に混ぜ合わせ、口当たりを滑らかに
- 増粘多糖類がソースのとろみを安定させ、品質保持に寄与
- 合成由来成分は最小限で、食品由来原料を中心に配合
ほうれん草のソテー|カラメル色素の有無
- 一部調理でカラメル色素が使われるが、使用量は極めて少なく、着色目的ではなく風味調整
- 天然色素優先で健康影響はほぼないレベル
小エビのサラダ|pH調整剤の使用量
- pH調整剤で鮮度保持と品質安定を図る
- 天然由来のクエン酸やリンゴ酸などが主体で、安全基準内で使用
ペペロンチーノ|調味料(アミノ酸等)の割合
- グルタミン酸ナトリウムなど味の素系調味料がうま味調整に使われる
- 使用量は非常に少量で、食品安全基準を順守
柔らかチキンのチーズ焼き|加工でん粉と保存料
- 加工でん粉で食感と結着性を向上
- 保存料は極小量で菌の繁殖を防止し、長期品質保持に貢献
マルゲリータピザ|トマトソース中の酸味料
- 酸味料(クエン酸など)でトマトの酸味と風味を調整
- 天然由来成分を優先し、人工酸味料は極力控えめ
ラムのランプステーキ|発色剤不使用のポイント
- 発色剤(亜硝酸塩など)は使用せず、ラム肉本来の色と風味を活かす
- 自然な肉質保持と品質管理で安全性を確保
プリンとカプチーノのセット|香料・乳化剤分析
- 香料は天然由来優先で、合成香料も食品安全基準内で限定的に使用
- 乳化剤はクリームの滑らかさ向上のため必要最小限
赤ワイン&グラスシャンディガフ|酸化防止剤比較
- 酸化防止剤(亜硫酸塩など)は赤ワインの品質保持に必須
- シャンディガフはビールの風味を損なわないよう微量使用
キッズプレート全体|合成着色料ゼロの理由
- キッズメニューは合成着色料不使用を徹底
- 天然由来の色素や素材そのものの色味で調整し、安全性に配慮
サイゼリヤの“無添加”表記は本当?ラベル読み解き講座
店内POP・公式サイトの表示基準
サイゼリヤでは「無添加」や「添加物不使用」の表記を慎重に扱っています。
公式サイトや店舗のPOPでは、「合成保存料・合成着色料・発色剤などの使用を控えている」という文言を用い、完全な無添加ではないことを明確にしています。
そのため、
- 「無添加」は「特定の合成添加物を使っていない」という意味合いが強い
- 店頭やWEBでの表示は法律に準拠し、誤解を招かないよう注意深く管理
“不使用”と“無添加”の法律的違い
- 不使用表示は、特定の添加物を全く使っていないことを示すが、微量含有や製造過程の混入などは許容されることもある
- 無添加表示は一般的に「添加物が一切入っていない」と誤解されやすいため、食品表示法や景品表示法で厳しい規制がある
- サイゼリヤはこれらの規制を遵守しつつ、消費者にわかりやすい表現を模索している
消費者が見落としがちな代替添加物
- サイゼリヤでは合成添加物の代わりに、天然由来の保存料や酸化防止剤(例:ローズマリー抽出物やビタミンC)を多用
- これらは「無添加」とは表現しづらいが、合成品より安全性が高いとされている
- 消費者は「無添加=全く添加物なし」と捉えがちだが、代替添加物の存在も理解が必要
よくある疑問Q&A|MSG(グルタミン酸ナトリウム)は危険?
味の素=化学調味料の誤解
- MSGは“味の素”として知られるうま味調味料の一種。
- 「化学調味料=体に悪い」と一括りにされることが多いが、MSGは天然に近いアミノ酸由来であり、食品安全機関も安全と認めている。
一日許容摂取量(ADI)と実際の使用量
- 厚生労働省や国際機関のADIは成人1日あたり体重1kgあたり30mg程度。
- サイゼリヤのメニューで使われる量はこの基準の遥かに下で、通常の食事で過剰摂取することはまずない。
頭痛・しびれ症状の科学的根拠
- 「中華料理症候群」や「MSG症状」は過去に議論されたが、科学的根拠は限定的。
- 過剰摂取や特異体質による一時的反応はあるものの、一般的には安全とされている。
子ども・妊婦・高齢者でも安心?リスクと摂取目安
キッズメニューの塩分・リン酸塩量
- サイゼリヤはキッズメニューの塩分量を抑え、合成着色料も不使用。
- リン酸塩や保存料も必要最小限に調整し、子どもの健康に配慮。
妊娠中に避けたい保存料の一覧
- 妊婦は特にソルビン酸Kや安息香酸Naなどの保存料摂取に注意が必要とされるが、サイゼリヤでは量を最小限に制御。
- メニューごとの詳細は公式情報を参照し、気になる場合は注文時に店員に相談を。
高齢者・腎臓病患者向け低リン・低ナトリウム選択術
- リン酸塩やナトリウム(塩分)は高齢者や腎臓病の方が気にする成分。
- サイゼリヤでは低リン・低ナトリウムメニューやカスタム注文が可能で、チーズ抜きやソース別添えも対応。
低添加・オーガニック志向派におすすめの注文カスタム術
ドレッシング別添えで酸化防止剤カット
- サラダや前菜のドレッシングは、酸化防止剤や保存料が含まれることが多いです。
- 注文時に「ドレッシング別添え」をお願いすると、自分でかける量を調節でき、添加物の摂取を抑えられます。
- ドレッシングを控えめにすることで、よりフレッシュな野菜本来の味を楽しむことも可能。
チーズ抜き・ソース別皿オーダー
- 乳製品アレルギーや添加物を避けたい方は、ピザやドリアの「チーズ抜き」や、ソースを「別皿」にしてもらうことができます。
- これにより、乳化剤や保存料の摂取を減らしつつ、味の調整もしやすくなります。
ハーフサイズ・シェア注文で摂取量半減
- 多くのメニューはハーフサイズの注文や、数人でシェアが可能です。
- 食べすぎを防ぐだけでなく、添加物の摂取量も自然と減らせるため、健康志向の方にはおすすめ。
- また、シェアすることで多様なメニューを楽しみつつ添加物を抑える工夫にもなります。
他ファミレス6社との添加物・カロリー比較
ガスト/ジョイフル/デニーズ/ココス/びっくりドンキー/ロイヤルホスト
- 保存料使用量や主要アレルゲン数などの比較調査では、サイゼリヤは全体的に添加物の使用量が低い傾向にあります。
- 特に合成保存料・着色料の使用抑制に力を入れており、「無添加メニュー」や「低添加メニュー」の比率も他チェーンより高いケースが多いです。
- カロリー面でも、サイゼリヤはライトメニューの充実とポーションコントロールで健康志向対応を強化。
サイゼリヤ公式の取り組み&最新アップデート(2025)
原材料トレーサビリティ強化
- 食材の産地や製造過程の追跡をさらに強化し、透明性をアップ。
- 特に添加物を含む加工品の使用に際しては、供給元の安全管理体制も厳格にチェック。
プラスチック容器から紙容器への移行と添加物削減
- 環境負荷軽減の一環として、テイクアウト用のプラスチック容器を紙容器に順次切り替え。
- これに伴い、包装材由来の化学物質混入リスクを減らす施策も実施中。
2025年新メニュー“CleanLabel”プロジェクト
- 添加物を極力減らした新シリーズ「クリーンラベル」メニューを展開開始。
- 天然由来成分にこだわり、保存料・着色料・香料の使用を最低限に抑えた健康志向の一皿。
まとめ|安全に楽しむためのチェックリストと今後の課題
来店前に確認すべきポイント5つ
- 公式サイトの原材料・添加物情報をチェック
- 気になるメニューは成分表を店頭で確認
- 子ども・妊婦・高齢者は特に保存料や塩分に注意
- 注文時にドレッシング別添えやチーズ抜き等カスタム依頼
- 体調に不安がある場合は少量から試す
公式・第三者データベース活用法
- サイゼリヤ公式や厚生労働省の食品添加物データベースを活用し、最新の安全情報を常にチェック。
- 消費者が安心して食事できるよう、自身でも情報収集を心がけることが重要です。
消費者アンケートが示す改善要望
- 消費者からは「よりわかりやすい成分表示」「合成添加物削減の継続」「自然派メニューの拡充」などの声が多く寄せられています。
- サイゼリヤはこれらを受け止め、今後も安全性と健康志向の両立を目指して取り組みを強化していく方針です。
サイゼリヤの添加物使用は法律を遵守しつつ、必要最小限に抑えるバランス型。
安心して食事を楽しむためには、メニューや注文時の工夫、最新情報のチェックが欠かせません。
コメント