PR

【つけ麺200gのカロリー】スープ込み・ラーメン比較・ダイエット中の食べ方も解説

つけ麺はラーメンに比べてボリューム感があり、200gの麺を一気に食べられる満足度が魅力です。
一方で、「200gってどのくらいカロリーがあるの?」「ラーメンより太る?」「ダイエット中でも食べていいの?」と気になる人も多いはず。

実際、つけ麺は麺量が多くスープも濃厚なため、1食で700〜1,000kcalを超えることも珍しくありません。

しかし、麺の種類やスープの味、食べ方の工夫によってカロリーや糖質を大きく抑えることも可能です。

この記事では、つけ麺200gのカロリー・糖質・栄養成分を基準に、ラーメンとの比較やスープ別の違い、さらにはダイエット中の工夫や外食チェーンの実例まで徹底解説します。

読み終える頃には、つけ麺と上手に付き合うための具体的なイメージが持てるはずです。

  1. つけ麺200gのカロリーはどのくらい?
    1. 麺200gあたりのカロリー目安(中華麺の場合)
    2. スープ込みの総カロリー
    3. 市販つけ麺(コンビニ・チェーン店)のカロリー比較
  2. つけ麺200gの糖質・栄養成分
    1. 炭水化物(糖質)量の目安
    2. タンパク質・脂質の含有量
    3. ラーメン200gとの栄養成分比較
  3. つけ麺が高カロリーになりやすい理由
    1. 麺量が多いから(茹で後200g以上になる)
    2. スープの油分・塩分
    3. トッピング(チャーシュー・卵・海苔など)の影響
  4. ラーメンとつけ麺のカロリー比較
    1. ラーメン1杯とつけ麺200gのカロリー差
    2. スープ飲み干し有無による違い
    3. 味別(豚骨・魚介・味噌・醤油)の比較
  5. スープ種類別のつけ麺200gカロリー
    1. 豚骨スープのカロリー目安
    2. 魚介スープのカロリー目安
    3. 味噌スープのカロリー目安
    4. 醤油スープのカロリー目安
  6. つけ麺200gのカロリーを抑える食べ方
    1. 野菜トッピングでボリュームアップ
    2. 低カロリー麺(全粒粉・こんにゃく麺)を選ぶ
    3. スープを半分残す
    4. 温盛より冷盛にするメリット
  7. ダイエット中につけ麺200gを食べるコツ
    1. 1日の摂取カロリーとのバランスを取る
    2. 夜より昼に食べる方が良い理由
    3. 運動とセットで消費する
    4. 週1回までに抑える工夫
  8. 外食チェーン・コンビニつけ麺200gの実例カロリー
    1. セブンイレブンのつけ麺カロリー
    2. ファミマ・ローソンのつけ麺カロリー
    3. 日高屋・幸楽苑・丸源ラーメンのつけ麺カロリー
  9. まとめ:つけ麺200gのカロリーと上手な付き合い方
    1. 標準的なカロリーと糖質のまとめ
    2. ラーメンとの違い
    3. ダイエット中に食べるならどう工夫するか

つけ麺200gのカロリーはどのくらい?

麺200gあたりのカロリー目安(中華麺の場合)

つけ麺の麺200gとは、茹で上がった状態でのおよそ1人前のボリュームです。多くのラーメン店や市販のつけ麺では、標準的な1玉が約200g〜250g(茹で後)とされています。
以下は、一般的な「中華麺(茹で)」200gのカロリー目安です。

麺の種類200gあたりのカロリー(目安)
一般的な中華麺(卵入り)約280〜320kcal
ストレート太麺(つけ麺向け)約320〜360kcal
全粒粉入り中華麺約280〜310kcal

特に「つけ麺用の太麺」は密度が高く、吸水率も控えめなため、見た目以上にカロリーが高くなる傾向があります。麺だけで350kcal前後になることも珍しくありません。

スープ込みの総カロリー

つけ麺は「スープが別盛り」という特徴があるため、カロリー計算がやや複雑になります。なぜなら、スープの濃度・油の量・飲み干すか否かで総カロリーが大きく変わるためです。

スープの摂取量カロリーへの影響
すべて飲み干す+200〜300kcal加算されることが多い
半分程度しか使わない+100〜150kcal程度
具材が多いスープ(チャーシュー・脂)+100kcal以上増加の可能性

つまり、つけ麺200gをスープ込みで食べた場合の総カロリーは、およそ500〜800kcalと考えるのが現実的です。さらにチャーシューや煮卵、海苔などのトッピングを加えると、1,000kcalに届くことも。

市販つけ麺(コンビニ・チェーン店)のカロリー比較

具体的に、主要コンビニで販売されているつけ麺200g前後のカロリーを見てみましょう(2025年調査時点)。

商品名内容量総カロリー(表示)
セブンイレブン「濃厚魚介豚骨つけ麺」麺約230g約740kcal
ファミリーマート「つけ麺 極太ストレート麺」麺約210g約710kcal
ローソン「濃厚つけ麺(豚骨魚介)」麺約200g約685kcal

このように、コンビニつけ麺でも麺だけで350kcal前後+スープ・具材で350kcal前後、合計700kcal以上になる商品が主流です。

つけ麺200gの糖質・栄養成分

炭水化物(糖質)量の目安

糖質を気にする方にとって、つけ麺の200gが持つ糖質量はかなり高めです。以下は、一般的な中華麺(茹で後)200gに含まれる炭水化物量の目安です。

麺の種類炭水化物量(200gあたり)
普通の中華麺約60〜65g(うち糖質60g前後)
太麺(密度高)約70g以上
全粒粉麺約55g(うち食物繊維がやや多い)

つまり、つけ麺200gの糖質量は「お茶碗1.5〜2杯分の白米」とほぼ同等であり、糖質制限中の人にとっては要注意な量といえるでしょう。

タンパク質・脂質の含有量

つけ麺の麺自体に含まれるタンパク質・脂質はそれほど多くありませんが、スープの種類や具材によって栄養バランスが大きく変化します。

栄養素麺200gのみスープ込み想定(一般的)
タンパク質約8〜10g15〜25g(チャーシュー含)
脂質約2〜4g15〜30g(スープ油含)
  • 豚骨系スープ:脂質が高くなりやすい(背脂・ラード)
  • 魚介系スープ:脂質はやや低めだが塩分が強い
  • 味噌スープ:味が濃くカロリーも上がりやすい

ラーメン200gとの栄養成分比較

同じ200gの麺量でも、「つけ麺」と「ラーメン」ではカロリー・栄養成分が若干異なります。以下は比較の一例です。

項目つけ麺(200g)ラーメン(200g)
総カロリー650〜800kcal550〜750kcal
糖質60〜70g55〜65g
塩分5〜7g(スープ濃厚)4〜6g(全体的に薄め)
脂質15〜30g10〜25g

つけ麺の方が麺が太く量も多く、スープの粘度・油分も高い傾向があるため、ややカロリー・糖質・脂質すべてが上回りやすいという特徴があります。

つけ麺が高カロリーになりやすい理由

麺量が多いから(茹で後200g以上になる)

つけ麺のカロリーが高くなる最も大きな要因は、麺の量そのものが多いことです。通常のラーメンは茹で上がりで約120g〜150g程度が一般的なのに対し、つけ麺は200g〜300gが標準とされています。

これは、つけ麺が「冷水で締めて提供する」「スープが濃厚で麺にからみやすく量を多く感じにくい」などの特徴により、自然と大盛りが標準化されているためです。

茹で前で150gの乾麺でも、茹でると約2〜2.2倍の重量になり、実質300g以上のボリュームになるケースも少なくありません。この麺量の多さが、カロリー・糖質の高さに直結します。

スープの油分・塩分

つけ麺のスープは、ラーメンと比べて粘度が高く、脂分が多いのが一般的です。理由は、冷たい麺でもしっかり絡むようにするため。これにより、スープ1杯に含まれる油や調味料の量が多くなる傾向があります。

特に豚骨・鶏白湯などの動物系スープでは、背脂やラードを加えることでコクを出す設計になっており、100〜200kcal程度の増加要因となります。飲み干さなくても、麺にしっかり絡むことで摂取カロリーは増加します。

また、塩分濃度もラーメンより高い設計になっているため、むくみや高血圧リスクにも注意が必要です。

トッピング(チャーシュー・卵・海苔など)の影響

つけ麺には、チャーシューや味玉、メンマ、海苔、ナルトなどのトッピングがついてくることが多く、これもカロリーを押し上げる要因です。

トッピングカロリー(目安)
チャーシュー(2枚)約150kcal
味付け玉子約90kcal
メンマ(30g)約20kcal
焼き海苔(2枚)約10kcal

このように、具材だけで200〜300kcal追加されることもあります。ダイエット中にトッピングをフルセットで注文すると、知らぬ間に摂取カロリーが1,000kcalを超える可能性があるのです。

ラーメンとつけ麺のカロリー比較

ラーメン1杯とつけ麺200gのカロリー差

ラーメンとつけ麺のどちらが高カロリーなのかを正確に比較するには、麺の量・スープの種類・具材の構成を同じにして比べる必要があります。

一般的な条件で比較した場合の平均的なカロリーは以下の通りです。

メニュー麺量(茹で後)総カロリー
ラーメン(並)約150g550〜700kcal
つけ麺(並)約200g650〜850kcal

このように、つけ麺の方が1食あたり100〜200kcalほど高くなる傾向があります。これは麺の量が多いことに加え、スープの油脂が多いためです。

また、つけ麺は「冷や盛り」の影響で食欲が増しやすく、完食しやすい分、摂取カロリーも増える点にも注意が必要です。

スープ飲み干し有無による違い

ラーメンは、スープをどれだけ飲むかによってカロリーが大きく変動します。一方で、つけ麺はスープを飲むことは少なくても、麺をつけて食べることで実質的にスープの大部分を摂取する構造です。

飲み干し方ラーメンの増加カロリーつけ麺の増加カロリー
飲み干さない+0kcal(麺と具のみ)約+150〜200kcal(絡む分)
半分飲む+50〜100kcal
すべて飲む+150〜250kcal+50〜100kcal程度加算(飲み干す人は少数)

つまり、ラーメンではスープの残し具合で調整できますが、つけ麺では「つけて食べる構造上、ほぼスープを摂ることになる」ため、自覚せずに高カロリー摂取となるケースが多いのです。

味別(豚骨・魚介・味噌・醤油)の比較

スープの味によってもカロリーには大きな違いがあります。以下は一般的なスープ100mlあたりのカロリー比較です。

スープの種類100mlあたりのカロリー備考
豚骨約120〜150kcal背脂・ラードで高脂質
魚介約80〜100kcal比較的低カロリー
味噌約100〜130kcal味が濃く塩分も高め
醤油約70〜90kcalあっさり系、カロリーは控えめ

濃厚豚骨つけ麺や魚介豚骨ミックス系は、満足度は高いものの脂質と塩分が多く、ダイエット中には避けたい部類です。一方、魚介や醤油ベースは比較的カロリーを抑えやすく、選び方次第で「罪悪感の少ないつけ麺」に近づけます。

このように、つけ麺はボリューム・濃度・油分のすべてにおいて“ラーメンより太りやすい要素”を含んでいることがわかります。

スープ種類別のつけ麺200gカロリー

豚骨スープのカロリー目安

つけ麺における豚骨スープは、最もカロリーが高くなりやすい種類です。
豚の骨・脂・皮・背脂などを長時間煮込んだ濃厚スープには、コラーゲンや旨味成分が豊富に含まれていますが、それと同時に脂質やエネルギー密度も高いのが特徴です。

  • 100mlあたり:約120〜150kcal
  • スープ使用量(約200ml)で:約240〜300kcal

スープをすべて飲まなくても、麺にしっかりと脂分が絡むため、知らぬ間に200kcal以上を摂取しているケースも多いです。

豚骨系は満足感が非常に高い反面、ダイエット中には要注意です。特に「魚介×豚骨」のダブルスープ系では、脂質も塩分も濃厚になるためカロリーが跳ね上がる傾向があります。

魚介スープのカロリー目安

魚介スープは、煮干し・鰹節・昆布・アサリなどをベースにした、比較的低脂質で低カロリーなスープです。
動物性脂肪を使わず、旨味で勝負するタイプのつけ麺に多く、カロリーコントロールを意識する方に向いています。

  • 100mlあたり:約70〜90kcal
  • スープ使用量(約200ml)で:約140〜180kcal

脂質の少ない魚介スープであれば、スープを多めに使ってもそれほどカロリーは増えません。ただし、味を濃くするために塩分は高めになっているケースが多いため、健康志向の方は注意が必要です。

味噌スープのカロリー目安

味噌スープは、発酵食品である味噌をベースにしているため、塩分濃度とエネルギー密度が高くなりやすいです。また、コクを出すためにバターやごま油、ラードを加える店もあり、実は隠れ高カロリーなスープとして知られています。

  • 100mlあたり:約100〜130kcal
  • スープ使用量(約200ml)で:約200〜260kcal

味噌スープは、甘みと旨味で満足度が高く、「野菜たっぷり」と謳う店舗も多いですが、脂の量と塩分のバランスに注意しながら選ぶ必要があります。

醤油スープのカロリー目安

つけ麺においては比較的あっさりした部類に入るのが醤油スープです。
鶏ガラや昆布ベースに醤油ダレを合わせた構成で、脂を抑えた設計であれば最も低カロリーに仕上がります。

  • 100mlあたり:約60〜80kcal
  • スープ使用量(約200ml)で:約120〜160kcal

ただし、醤油ダレの濃さによっては塩分が非常に高くなるため、「あっさりでも塩分過多」になりがちです。塩分量が6gを超える商品もあり、むくみや高血圧対策が必要な方は要注意です。

つけ麺200gのカロリーを抑える食べ方

野菜トッピングでボリュームアップ

「つけ麺の満足感を維持しながらカロリーを抑える」方法としてまずおすすめなのが、野菜のトッピングを増やすことです。
キャベツ、もやし、きゅうり、青ネギなど、低カロリーかつ食物繊維豊富な野菜を加えることで、麺の摂取量を自然に減らし、満腹感を得ることができます。

  • キャベツ100g:23kcal
  • もやし100g:14kcal
  • トマト1個:30kcal

野菜でかさ増しすることで、咀嚼量も増え、血糖値の急上昇も抑えやすくなります。

低カロリー麺(全粒粉・こんにゃく麺)を選ぶ

近年では、低糖質・低カロリーを売りにした「こんにゃく麺や全粒粉麺」を選べるつけ麺も増えてきています。

  • こんにゃく麺200g:約30〜50kcal
  • 全粒粉麺200g:約260〜280kcal(食物繊維豊富)

こんにゃく麺は、極端にカロリーを抑えたいときに便利ですが、風味や食感に独特のクセがあるため好みが分かれます。
一方、全粒粉麺は小麦本来の香りと噛みごたえがあり、ダイエット中でも満足感が得られやすい麺種です。

スープを半分残す

つけ麺のスープは非常に濃厚で油分が多いため、スープの摂取量を減らすだけで、1食あたり100〜150kcalの削減が可能です。
「最後にスープ割りをして全部飲む」ことが習慣になっている方は、あえて半分でストップすることで大幅なカロリーカットにつながります。

また、麺にスープを絡ませすぎないように、「スープにくぐらせる時間を短くする」「スープを少量だけ注ぐ」などの工夫も効果的です。

温盛より冷盛にするメリット

つけ麺には「冷盛」と「温盛」が選べる店舗も多くありますが、冷盛の方がゆっくり咀嚼できるため、満腹中枢が刺激されやすくなります。

温盛は食欲を刺激しやすく、つい早食い・過食に繋がりがちです。
冷盛でよく噛みながら食べることで、食事の満足感がアップし、食べすぎを防ぐことができます。

また、冷盛だとスープの油が固まりやすくなるため、自然とスープの摂取量が減るという効果もあります。

このように、つけ麺200gでも食べ方の工夫次第で摂取カロリーをコントロールすることは十分に可能です。満足感と健康を両立させたい方は、上記のようなテクニックを日常に取り入れてみてください。

ダイエット中につけ麺200gを食べるコツ

1日の摂取カロリーとのバランスを取る

ダイエット中でもつけ麺を楽しみたい場合は、1日の総摂取カロリーの中で調整することが基本です。たとえば、つけ麺200g+スープ込みで約700〜900kcalになるとしても、他の食事でカロリーを抑えることができれば、問題なく食べられます。

目安としては以下のようなパターンが考えられます:

  • 朝:スムージーやヨーグルト(200kcal前後)
  • 昼:つけ麺(700〜800kcal)
  • 夜:野菜スープ+タンパク質中心の軽食(300kcal前後)

このように、「高カロリー食を一度だけ」にして、前後で調整することで罪悪感なく楽しめるダイエットスタイルが可能になります。

また、つけ麺の麺量を「200gから150gに減らす」だけでも、100〜150kcal程度の削減につながります。

夜より昼に食べる方が良い理由

同じカロリーでも、夜より昼に食べた方が体脂肪になりにくいというのは多くの研究でも明らかになっています。
昼間は代謝が活発で、活動量も多いため、摂取したエネルギーが消費されやすく、脂肪として蓄積されにくいのです。

逆に、夜遅くに高カロリーのつけ麺を食べてしまうと、以下のような悪影響があります:

  • 消化が追いつかず、胃もたれ・睡眠の質の低下
  • 血糖値の急上昇が夜間の脂肪合成を促進
  • 翌朝のむくみや体重増加につながる

どうしても夜につけ麺を食べたい場合は、昼のカロリーを減らす・糖質を控える・早めの時間に食べるなどの対策が有効です。

運動とセットで消費する

つけ麺200g(約700〜800kcal)を摂取したあと、しっかりカロリーを消費する行動を組み合わせることでリカバリーが可能です。

以下は、つけ麺一杯分のカロリーを消費する運動の目安(体重60kg基準)です。

運動消費カロリー/1時間つけ麺1杯分を消費する目安時間
ウォーキング(早歩き)約250kcal約3時間
ジョギング約450kcal約1.5〜2時間
サイクリング約400kcal約2時間
水泳(平泳ぎ)約500kcal約1.5時間

もちろん、すべてを運動で相殺する必要はありませんが、「つけ麺を食べた翌日は意識的に動く」という生活スタイルが、体重管理において非常に効果的です。

週1回までに抑える工夫

つけ麺が好きで定期的に食べたい方は、「週1ルール」を決めてしまうのもおすすめです。食事制限によるストレスを減らしつつ、リズムを持って摂取することで、暴食を防ぐことができます。

加えて以下の工夫も有効です:

  • 「つけ麺のある日はおやつをやめる」
  • 「週末だけ好きなラーメン店に行く」
  • 「カロリー記録アプリで可視化する」

無理のない頻度・量・タイミングで取り入れることで、つけ麺は“敵”ではなく“味方”にできるメニューです。

外食チェーン・コンビニつけ麺200gの実例カロリー

つけ麺のカロリーは店によって大きく異なるため、具体的な商品やチェーンの数値を把握しておくことが、選び方の基準になります。以下に、主要コンビニ・外食チェーンの「麺200g前後」のつけ麺商品をカロリー付きで紹介します(2025年時点)。

セブンイレブンのつけ麺カロリー

  • 濃厚魚介豚骨つけ麺(特製極太麺)
    • 麺:約230g
    • 総カロリー:約740kcal
    • 特徴:豚骨×魚介のWスープ、煮玉子付きで高カロリー
  • 冷しごまだれつけ麺
    • 麺:約200g
    • 総カロリー:約580kcal
    • 特徴:脂控えめ・ごまの風味で女性人気が高い

ファミマ・ローソンのつけ麺カロリー

  • ファミマ「冷し魚介つけ麺」
    • 麺:約210g
    • 総カロリー:約710kcal
    • 特徴:スープが濃く、チャーシュー脂が多め
  • ローソン「豚骨濃厚つけ麺」
    • 麺:約200g
    • 総カロリー:約685kcal
    • 特徴:とろみ強め、がっつり系で脂質がやや多い

日高屋・幸楽苑・丸源ラーメンのつけ麺カロリー

店舗メニュー麺量総カロリー
日高屋特製つけ麺約220g約780kcal
幸楽苑魚介とんこつつけ麺約200g約720kcal
丸源ラーメン魚介旨味つけ麺約230g約800kcal

これらのチェーン店は、コスパ重視+満腹感重視の設計が多いため、どうしてもカロリーは高めです。
ただし、トッピングを減らす・麺少なめで注文する・スープを残すなどの方法で、100〜200kcalはカットが可能です。

このように、商品によっては比較的カロリーを抑えられるつけ麺もあり、正しく選べば外食やコンビニでも問題なく楽しめます。

まとめ:つけ麺200gのカロリーと上手な付き合い方

標準的なカロリーと糖質のまとめ

つけ麺200gは、ボリューム・満足感に優れた人気メニューですが、それだけにカロリーや糖質の値も高めになる傾向があります。
麺200gに対しての基本的な数値を、ここで改めて整理しておきましょう。

項目目安値(つけ麺200g)
麺のみのカロリー約280〜350kcal
スープ込みの総カロリー約650〜850kcal(具材含め最大1,000kcal以上も)
糖質量約60〜70g
脂質(スープにより変動)約15〜30g
塩分約5〜7g(スープ全部使用時)

つまり、つけ麺200gは主食+メインディッシュ+副菜が一体化した構成になっているともいえ、1食としては十分に高カロリー・高満足なメニューです。

ラーメンとの違い

「つけ麺はラーメンより太る」といわれる理由は、以下のような構造的な違いにあります。

  • 麺量が多い(茹で後で1.3〜1.5倍)
  • スープが濃厚で油分が多い
  • スープを飲まなくても麺に脂が絡む
  • トッピングが豪華になりやすい

また、ラーメンの場合はスープの量や具材で満腹感を得る構造ですが、つけ麺は“麺で満たす”料理のため、炭水化物比率が高くなりやすいのも特徴です。

とはいえ、ラーメンの方が軽いとは限らず、「飲み干す派」のラーメン好きであれば、塩分・脂質の摂取量はつけ麺以上になることも十分あり得ます。

ダイエット中に食べるならどう工夫するか

つけ麺200gをダイエット中でも安心して楽しむためには、以下のポイントを意識することがカギとなります。

  • 頻度を週1回程度に抑える
  • 麺の量を150g前後に減らす(店舗注文時は「麺少なめ」)
  • 野菜トッピングで満腹感を得る
  • スープを半分以上残す
  • 昼食に食べて、夜を軽めにする
  • 食後はウォーキングなどで軽く代謝を促す

また、「こんにゃく麺」「全粒粉麺」などの代替麺を使った商品や、「ごまだれ」「醤油ベース」など比較的あっさりした味のものを選ぶことで、満足感はそのままにカロリーカットを実現できます。

さらに、「つけ麺の日はおやつを抜く」「前後の食事で野菜とタンパク質を中心に構成する」といった1日単位でのバランス調整も非常に有効です。

つけ麺200gは確かに高カロリーになりがちですが、選び方・食べ方・生活習慣次第で“太らない食べ方”は十分可能です。
美味しくて満足度の高いつけ麺だからこそ、正しく付き合えばダイエット中でも楽しむことができる——それが本記事の結論です。

食べたい気持ちを我慢しすぎず、工夫しながら、つけ麺ライフを賢く楽しんでいきましょう。

コメント